スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
着物乙女*いろは講座(神無月*名古屋帯)
2008 / 09 / 26 ( Fri ) ![]() 榮堂のグループ講座、10月の着物乙女*いろは講座は、名古屋帯の結び方レッスンです。 間に休憩を入れて、帯を結んで動くこと、食べることの動作も含めて、帯をいかに楽な状態で締めるか…など、動きを入れて自分の体で覚えるレッスンです。 半幅帯の次に普段着にチャレンジしたい名古屋帯。 本を見て着物はなんとか着れても帯はなかなか…という方、ぜひご参加ください。 最後はキチっとそのままお出かけして頂けるように、着付けの手直しと帯結びをして終了しますので、 土曜日の夕方は、着物で過ごされてはいかがでしょうか。 会場の曳舟から、下町の情緒あふれる浅草や押上、向島はすぐそこです。 +++++ ■ 着物乙女*いろは講座(普段着*長月) ♪日にち:2008年10月18日(土) ♪時間 :13時~16時(2時間半レッスン+おやつ休憩30分) ♪場所 :直やの展示室(墨田区東向島) 京成曳舟駅&東武曳舟駅 徒歩5分ほど。 申し込まれた方に、詳しい住所をご連絡します。 直やの展示室(http://naoyatic.exblog.jp/) 和裁士の直やさんの長屋おうちギャラリーです。 お仕立てやお直しなどのご相談も出来ます。 ♪定員 :1回につき、4、5人。 定員になり次第、締め切ります。 また、3日前まで(9/16中まで)に申込者が1名の場合は、中止させていただきます。 ♪料金 :4000円 ♪内容 :名古屋帯の結び方。 ♪持ち物:名古屋帯(全通、六通、お太鼓柄、どれでも構いません) 紐1本、帯枕、帯揚、帯〆、帯板 ※今回は名古屋帯の結び方ですので、着付けのレッスンは行いませんが、最後に来てお出かけできるようにキチッと手直しは致しますので、ぜひ着物を着てご参加ください。 洋服の上に帯を巻いての練習もできますので、その場合は上記のものをお持ちください。 ■ お申し込み状況 ・現在1人(あと 3、4人。) ■ お申し込みはコメントに下記の内容の書き込みをお願いします。 承認制ですので、web上に書き込み内容が現れることはありません。 または、sakae_asanoha☆yahoo.co.jp(☆ → @ に変えてください。)まで、メールをお願いします。 ・お名前(ふりがな) ・年齢 ・参加人数 ・ご連絡先メールアドレス ・名古屋帯の結び方で、疑問点、知りたいことがありましたらお書きください。 こちらからの折り返しのメールが届いた時点で、予約完了となります。 多数の場合は、先着順とさせて頂きます。 +++++ ※ 今後の予定。 11月…長襦袢と柔らかい着物の着付 12月…袋帯 11月と12月は、クリスマスやお正月に向けてのちょっとよそ行き、ドレスアップのための柔らかい着物 と袋帯の予定です。 スポンサーサイト
|
着物乙女*いろは講座(普段着*長月)
2008 / 08 / 23 ( Sat ) ![]() 榮堂のグループ講座、着物乙女*いろは講座の3回目を9月に行います! 浴衣に引き続き、今回から普段着の着付を。 間に休憩を入れて、着物を着て動くこと、食べることの動作も含めて、着物を着ることでどこを気をつけるべきか、どの紐はどれくらい緩めても平気か…など、動きを入れて自分の体で覚える着付けです。 9月は、長襦袢と着物を。 10月に、名古屋帯の結びをやり、普段着を2回に渡って行います。 初めて着物を着られる方にはサラッと流れを掴んでいただき、なんとか着れる方にはより楽で綺麗な着付けを目指します。 着やすい紬や木綿など、生地の硬い着物でチャレンジしてください。 最後はキチっとそのままお出かけして頂けるように、着付けの手直しと帯結びをして終了しますので、 土曜日の夕方は、着物で過ごされてはいかがでしょうか。 会場の曳舟から、下町の情緒あふれる浅草や押上、向島はすぐそこです。 +++++ ■ 着物乙女*いろは講座(普段着*長月) ♪日にち:2008年9月20日(土) ♪時間 :13時~16時(2時間半レッスン+おやつ休憩30分) ♪場所 :直やの展示室(墨田区東向島) 京成曳舟駅&東武曳舟駅 徒歩5分ほど。 申し込まれた方に、詳しい住所をご連絡します。 直やの展示室(http://naoyatic.exblog.jp/) 和裁士の直やさんの長屋おうちギャラリーです。 お仕立てやお直しなどのご相談も出来ます。 ♪定員 :1回につき、4、5人。 定員になり次第、締め切ります。 また、3日前まで(9/16中まで)に申込者が1名の場合は、中止させていただきます。 ♪料金 :4000円 ♪内容 :長襦袢と普段着(紬や木綿、ウールなどの生地の硬いもの)の着付。 ♪持ち物:長襦袢 着物(紬や木綿、ウールなどの生地の硬いもの) 肌襦袢、裾よけなど着物用の下着、和装ブラやスポーツブラ、足袋 紐(2本)、伊達締め(2本)、衿芯、(あればコーリンベルト) タオル(2本、温泉などで貰えるような薄手のタイプ) 必要なモノの詳細は、こちら(←クリック)をご覧ください。 そのまま、着て帰れられる方は… 帯(名古屋帯、半幅帯)、帯板、履物 名古屋帯の場合は、帯枕、帯揚、帯〆 ■ お申し込み状況 ・現在1人(あと 3、4人。) ■ お申し込みはコメントに下記の内容の書き込みをお願いします。 承認制ですので、web上に書き込み内容が現れることはありません。 または、sakae_asanoha☆yahoo.co.jp(☆ → @ に変えてください。)まで、メールをお願いします。 ・お名前(ふりがな) ・年齢 ・参加人数 ・ご連絡先メールアドレス ・参加者の着物とのふれあい度合い (a全くの初心者・bなんとか着れる cそれなりに着れるけど ここがイマイチ(どこが? ) こちらからの折り返しのメールが届いた時点で、予約完了となります。 多数の場合は、先着順とさせて頂きます。 +++++ ※ 今後の予定。 10月…名古屋帯 11月…長襦袢と柔らかい着物の着付 12月…袋帯 11月と12月は、クリスマスやお正月に向けてのちょっとよそ行き、ドレスアップのための柔らかい着物 と袋帯の予定です。 |
着物乙女*いろは講座 (浴衣*文月)
2008 / 07 / 27 ( Sun ) 直やの展示室 での出張榮堂、グループレッスンのいろは講座も無事2回目を行うことが出来ました。
ありがとうございます! 今回のお客様は、着物でみつけるやさしい暮らし をみてアクセスしてくださったのですが、なんと銚子からいらっしゃったと聞き、びっくり! ほんとお暑い中、遠くから来てくださってありがとうございました。 今回は、浴衣の2回目ということで帯結びのアレンジ編を。 そしてそのまま夜に行われる隅田川の花火大会へお出かけしていただこう!という趣向でお迎えしました。 習ってそのままお出かけしていただく というコースは、より着物の楽しさをすぐ味わえると思いますので、これからもぜひ積極的にメニューへ取り入れたいと思っています。 ![]() 浴衣を着るのはほとんど初めての方々でしたので、基本の着方から帯結びを角だし風と文庫の2種を。 最後にそのままお出かけするために好きな帯結びを選んでいただき、手直ししながら帯結びをしました。 お手伝いはしましたが、自分で着て、出掛けた♪ということが、花火と共にひとつの夏の思い出になってくださったかなぁと思っています。 今日のおやつは、涼しげな北千住・喜多家の水まんじゅうと、「着物でみつけるやさしい暮らし」 でも載っていた彩菓の宝石 のバラシリーズ。 喜多家は水ようかんがほんと美味しいんですが、冷えたものが売ってなかったので水まんじゅうで♪ ![]() 上框のトルソー直ちゃんは、文庫姿でお出迎え。 ![]() この日は店主のnao-yaさんも涼しげな萩模様の浴衣を。 矢の字に結ばせていただきました。 ![]() そして、私 彩詠は角だし風に。 +++++ 8月の 着物乙女*いろは講座 は、夏休みとさせていただきます。 次回は 9/27(土)の予定。 まだ単衣時期ですので、普段着の長襦袢と着物の着方レッスンを考えています。 詳細は、しばしお待ちくださいませ。 |